お知らせ
2024年10月24日
第72回東北地区肛門疾患懇談会を令和6年10月26日(土)にハイブリッドにて開催します。テーマは「悩んだ症例」「工夫した症例」で8題の演題を予定しております。
なお参加WEB申し込みは本日10月24日24時まで、事前支払いとなります。また従来のように現地での当日参加現地払いも可能としますが、お釣りのなきようご協力お願い申し上げます。
2024年7月31日
第72回東北地区肛門疾患懇談会を令和6年10月26日(土)にハイブリッドにて開催します。本日プログラムを日本臨床肛門病学会ホームページならびに当HPに掲載しました。テーマは「悩んだ症例」「工夫した症例」で6題の演題を予定しております。
現地参加の他に前回と同様のZOOMでもご参加いただけますので、 職場から、自宅から、また遠方からも是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。なお参加申し込みは8月1日から10月24日までWEB申し込みで事前支払いとなります。また従来のように現地での当日参加も可能です。
2023年9月22日
第71回東北地区肛門疾患懇談会を令和 5年10月14日(土)にハイブリッドにて開催します。本日プログラムを日本臨床肛門病学会ホームページならびに当HPに掲載しました。テーマは「直腸脱・直腸粘膜脱の治療について」で6題の演題を予定しております。
現地参加の他に前回と同様のZOOMでもご参加いただけますので、 職場から、自宅から、また遠方からも是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。なお参加申し込みは10月13日までWEB申し込みで事前支払いとなります。
2023年7月29日
第71回東北地区肛門疾患懇談会を令和 5年10月14日(土)にハイブリッドにて開催します。8月1日よりWEBにて参加登録、演題申し込みを始めます。
前回と同様のZOOMでもご参加いただけますので、現地参加に限らず、職場から、自宅から、また遠方からも是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
また4年ぶりに、東北の美食と美酒を堪能していただける情報交換会も再開いたします。 参加の詳細は「次回開催」のページからご確認ください。
2022年11月6日
昨日、第70回東北地区肛門疾患懇談会が開催され、北海道から沖縄までの約90人の参加者と活発な討論を共有しました。日常診療で工夫されていること、困難な時代でも着実に経営をしていく工夫など、非常に興味深い演題でした。皆様ご参加ありがとうございました。
2022年9月22日
第70回東北地区肛門疾患懇談会の演題を締め切りました。全6題の演題をいただきました。先生方には診療並びに経営の工夫について論じていただき、皆様方には医療の質、経営の工夫について新しい知見が得られることと存じます。参加希望の方は詳細を「次回開催」のページからご確認ください。早めの手続きをお願い申し上げます。
2022年7月31日
第70回東北地区肛門疾患懇談会は令和 4年11月5日に予定しております。昨今の急速なコロナ禍の拡大のため、前回と同様のWEB(ZOOM)で開催いたします。職場から、自宅から、また遠方からも是非ご参加下さい。参加の詳細は「次回開催」のページからご確認ください。
2021年11月22日
メール会員の部屋を開放しました。入室して過去の懇談会のアーカイブを閲覧することができます。どうぞご利用ください。
2021年10月23日
第69回 東北地区肛門疾患懇談会をWEBで開催しました。 参加いただきました皆様ならびにジェイドルフ様のお力添えで、顔が見える活発な討論のある懇談会となり、大変盛り上がりましたことを懇談会の事務局より改めて感謝申し上げます。間もなく懇談会のアーカイブをメール会員の部屋 で開放いたします。メール会員の方には入室パスワードを送付いたします。しばらくお待ちください。
メール会員の部屋
過去に懇談会に参加したことのある医師で、かつメール登録をされた会員には、これまでの当懇談会の資料を開放いたします。(調整中)
東北地区肛門疾患懇談会事務局から
朴訥ながらも純粋で真面目な研究発表が当懇談会の気風であり、和やかながらも真摯な討論は明日からの肛門診療の参考になることと存じます。また東北はご存じの通り四季を通じて自然が美しく、旬の料理も美味しいところです。東北地区以外の先生方にも積極的にご参加いただきながら、東北を楽しんでいただけたら幸いです。
このホームページの写真は世話人の高橋賢一先生の作品です。美しい東北の写真も随時更新してまいります。
事務局
大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック
木村光宏
〒981-3101 仙台市泉区明石南6丁目13−3
TEL: 022-771-5155 FAX: 022-773-5167
E-mail: [email protected]